FAQ よくある質問

QUESTION 具体的にどのようなサービスをしてくれるのですか?

身近な税金に関する相談や、相続対策のサポート、創業支援などを中心にさまざまなサービスを展開しております。
お客様一人ひとりによってご相談内容や状況は大きく異なるものです。まずは詳しくお話しいただき、適切なサポートをご提供していくことになります。

QUESTION 近年はソフトを使った簡単な税務申告なども普及しています。
税理士法人に依頼するメリットはあるのでしょうか?

ソフトを使えば誰でも税申告の手続きなどは行うことができます。
しかし、この道40年以上の経験を積み、さまざまな事例に対応してきた当事務所なら、法人税・所得税・相続税・消費税、住民税や社会保険料とトータルな節税のご提案が可能です。

もちろんそれは目先の節税ではありません。将来を見据えた資金計画などもあわせ、長い目で見た“安心”をお届けできる強みがあります。

QUESTION 顧問料や手数料が高くつきそうで心配です。

当事務所はお客様のニーズに合わせたサポートを基本としています。
例えば法人の方であれば、ご自身で書類整理や帳簿付けができる場合は、その分だけ費用を抑えることができます。

「インターネット会計」などを利用することで、さらにご利用いただきやすくなるでしょう。
このように、ご予算に合わせたサポートのご提案も可能です。事業の大きさや取引規模によっても異なりますので、ぜひ一度ご相談ください。

QUESTION 「インターネット会計」とはどのようなものですか?

税理士側とお客様側で同じ画面を共有し、会計業務を共同で行うことができるソフトです。
パソコンとインターネットにつながる環境があれば利用可能なほか、大幅なコスト削減につながるためご依頼にかかる費用を抑えることができます。

QUESTION 帳簿は必ずつけなくてはならないのでしょうか?

帳簿づけは法人・個人事業主など事業形態を問わず、税務申告や事業の現状を把握するために重要な作業です。利益は出ているか、これから事業をどのように展開するべきかの判断に、日々の記録は大きな影響を及ぼすためです。
また、このような帳簿を作成することで、青色申告の適用を受けることができるため税金面でも有利になります。

以上の理由より、現金出納帳や預金通帳、得意先・仕入先管理の売上帳・仕入帳、給与の管理をする給与台帳などは最低限作成しておく必要があるでしょう。

QUESTION 個人事業主を法人格にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

例えば…
・収入を事業主の給与という形にするため「給与所得控除」が受けられる
・所得(利益)を分散できるためトータルで節税につながる
・事業継承、相続の手続きが簡易的になる
・決算月を任意に選択できるため、都合の良い月で決算を組める
・社会的信用を得ることができる
など

現状でじゅうぶんな利益が出ているのであれば、法人成りによって大きなメリットを感じられるようになるでしょう。